本文へスキップ

声と笑顔を届けます 口語訳

「外郎売の口上」は二代目市川團十郎が約三百年前に創作したもので、今日では使われない言葉も多く意味が分からないと言われる方が多いです。文献やネットや見聞きした事を元に私森丸が理解している口語訳を原文対比で紹介させて頂きます。


拙者親方と申すは御立会いの中にご存知のお方もござりましょうが、

お江戸を立って二十里上方、相州(ソウシュウ)、小田原、一色町(イッシキマチ)をお過ぎなされて青物町を上りにおいでなさるれば、欄干橋(ランカンバシ)虎屋藤右衛門(トラヤトウエモン)、只今は剃髪いたして円齋(エンサイ)と名乗りまする。
私の親方は、皆様の中に御存知の方がいるやもしれませんが、京に向かい江戸を立ち二十里も行くと相州(神奈川県)の小田原となり、(そこで)一色町を過ぎ青物町も更に上方へ向かうと欄干橋(小田原の国道一号線沿いに欄干橋の石碑がある)となるが、そこに居る虎屋藤右衛門(が私の親方)であり、今は髪を剃り円齋と申している。
⇒ 親方の藤右衛門さんは頭を丸め在宅僧侶になり円齋と申しているという事だと思います。

元朝から大晦日(オオツゴモリ)までお手に入ります此の薬は、昔陳(チン)の国の唐人外郎(ウイロウ)という人わが朝に来たり、帝へ参内の折にはこの薬を深く籠めおき、用いる時は冠の隙間より一粒づつ取り出(トリイ)だす。よってその名を帝よりとうちんこうと給わる。すなわち文字には「透き頂く香い(スキイタダクニオイ)」とかいて「とうちんこう」と申す。
元旦から大晦日にかけて一年中、皆様にお渡し出来る此の薬は、昔、優れた国(陳の国)である中国の人(唐人)で外郎と名乗る人が我国に来て
朝廷に参内する際に大事に携帯していた。そして此の薬を服用する時には一粒づつ薬を入れていた冠の隙間から取出した。よって帝からその薬の名を「透頂香」と頂戴した。文字にすると透き頂く香と書いて「とうちんこう」と申している。
⇒ 「一粒づつ冠の隙間から取り出だす。よってその名を帝よりとうちんこうと給わる」の処が   良く分からないと云う方が多いですが、昔は冠を被り続けているから頭が臭くなる。そこでス  ットした香りがする此の薬を冠の中に入れた。そこで帝は冠(頂)から良い(香)りが漂ってくる  (透いてくる)という意味の名を此の薬に付けたという事の様です。

只今は殊の外、世上に広まり、いや小田原の灰俵の三俵の炭俵のと色々に申せども、
平仮名をもって「ういろう」と致せしは親方円斎ばかり。
今やこの薬は大変に世に広まり、方々に偽物が出回る様になり、その名をヤレ小田原の灰俵の三俵(俵の上の丸く編んだ蓋)の炭俵などと色々に申しているが、平仮名で「ういろう」としているのは私の親方=円齋だけ。

若しや御立会いの中に熱海か塔ノ沢へ湯治においでなさるるか、または伊勢ご参宮の折からは
必ず門違いなされまするな。
もしかして、お立ち合いの方々の中でで熱海か塔ノ沢(箱根)に湯治に出掛けるか、または伊勢参り行かれる時は、(私共の店の方角)を決して間違えないで下さい。

お上りならば右の方、お下りなれば左側。八方が八つ棟、表が三棟、玉堂造り。
破風には菊に桐の
(トウ)をご赦免あって系図正しき薬でござる。
(店の方角は)京に向かっては右側で、江戸に向かっては左側にある。(店構えは)四方八方に多くの棟があり(八は多くのという意味→うそ八百とか八百屋と同じ事)、正面には三つの棟をのせて御殿の様な造りで、破風(屋根飾り)には菊に桐の薹(菊と桐の芯茎)の御紋を付けるのを許される程に系図の正しい薬である。
⇒ つまり天皇家と同じ紋を許される程に由緒正しき系図の店で薬なのだという事。

いやぁ最前より家名の自慢ばかり申しても、ご存じない方には正真(ショウジン)の胡椒(コショウ)の丸吞、白河夜船。さらば、一粒(イチリュウ)食べかけて、その気味合いをお目にかけましょう
いやぁ先程から家名の自慢ばかり申したが、知らない方にとっては、正に胡椒を丸吞みにした様なもの、白河夜舟と同じだ。
⇒ この薬の効能は知らない方にとっては、噛めば辛さが分かる胡椒を丸呑みしてその辛さが分か  らない様にまた白河夜舟の例え話の様に何も分からないでしょう。だから実際に一粒服用して
  この薬の効能をお目にかけましょうとの意。

先ず此の薬を斯様(カヨウ)に一粒(ヒトツブ)舌の上へ載せまして、腹内(フクナイ)へ納めますると、イヤどうもいへぬは、胃心肺肝(イ・シン・ハイ・カン)が健やか(スコヤカ)に成って、薫風咽喉(クンプウノンド)より来たり、口中びりやう(ビリョウ)を生ずるが如し、魚鳥茸麺類(ウオ・トリ・キノコ・メンルイ)の喰合せ、其の外萬病即効(ソノホカ・マンビョウ・ソッコウ)あること神の如し。
先ず此の薬を舌の上に乗せて飲み込むと、いやぁ、どうも言えない程に、胃も心臓も肺も肝臓も健やかになり、爽やかなる香が喉元から出て口の中は微かながら涼しげになる様だ。魚鳥茸麺類の食合せによる体調不全やその他万病に即効があることは、まるで神業の様だ。

さて此の薬、第一の奇妙には舌の廻ることが銭独楽(ゼニゴマ)が裸足で逃げる。ひょっと舌が廻りだすと矢も楯もたまらぬぢゃ。そりゃそりゃそらそりゃ廻ってきたわ廻ってくるわ。
さて此の薬の一番の効能は、舌が良く廻わる様になることで、(その効き目は)銭独楽(一文錢を数枚重ねその穴に棒を挿した独楽で良く廻わる)が裸足で逃げ出す。ほらほら廻ってきましたよ。
⇒ どれくらい舌が廻るようになるかと云えば、良く廻る銭独楽でさえ履物を履くのを忘れ逃げ出   す位に驚く程に舌が回る。舌が廻りだすと(その廻り方は)矢楯の武装でも勝てない程に凄い。

ここからは此の薬を飲んだお蔭で滑舌が良くなったことを実証するための早口言葉が続きます。単なる語呂合わせで何らかの考え感情を伝えている文章でありませんが、一つ一つの言葉の意味を説明させて頂きます。

あわや咽喉(
ノンド)、さたらな舌(ゼツ)に かげさしおん、はまの二つは唇の軽重 かいごふ爽やかに
(日本語の)ア・ワ・ヤ行は喉奥からの息で出す音、サ・タ・ラ・ナ行は舌で出す音、
 カ行は牙(
キバ)つまり奥歯の方から息を出す音、サ行は前歯の裏に息を当てて出す音、
 ハ行とマ行は唇の閉じ加減で出す音、開口(カイゴウ)=口の開け閉めを爽やかに。
⇒ サ行はタ・ラ・ナ行の様には舌を使わないと思うのですが同じグル―プになっています。
  ハ行は昔はパ行の音だったらしいです。

あかさたな、はまやらわ、おこそとの、ほもよろを。
⇒ このままの意味です。

一ツへぎへぎにへぎほしはじかみ

⇒ へぎ(薄く削った板)の上にへぎ干し(欠き餅)とはじかみ(生姜) 。
⇒ つまり へぎ板の上の欠き餅と生姜となる

盆豆盆米盆ごぼう
⇒ お盆に供える豆と米とごぼう

摘蓼つみ豆つみ山椒
⇒ 摘んだばかりの蓼(タデ)と摘んだ豆と摘んだ山椒

書写山の写僧正
⇒ 書写山=姫路の円教寺、写僧正=お経を写す坊さん?

小米(コゴメ)の生噛み小米の生噛みこん小米のこ生噛み
⇒ 小米=粉米(脱穀の過程で砕けた米)はよく噛めないので生のままだということか?

繻子(シュス)ひじゅす繻子繻珍(シュスシュチン)
⇒ 繻子(ツヤツヤした絹織物)、ひじゅす(朱色の繻子)、繻珍(色とりどりに織った繻子)

ばん合羽

⇒ 番合羽(番屋で売っている合羽か?)

脚絆

⇒ 旅に出る時に脚の脛にまいた布

しっ皮袴のしっぽころびを三針はりながにちょと縫うて、縫うてぶん出せ
⇒ しっ(調子付けの接頭語)
⇒ 皮袴のほころびを三針ばかり縫って表に飛び出せ

かわら撫子野石竹(カワラナデシコノゼキチク
⇒ 河原撫子(ナデシコの別称?) 石竹(中国産のナデシコの一種?)

のら如来のら如来、みのら如来、むのら如来
⇒ 野良如来(野に置いてある如来像?)三つの如来、六つの如来。

一寸のお小仏にお蹴つまづきゃるな
⇒ 一寸先の小さな仏像にお躓きなさるな

細溝にどじょにょろり
⇒ 細い溝に泥鰌がニョロリといるということ?

京の生鱈、奈良生まな鰹、ちょと四五貫目

⇒ 鰹は腐り易く京や奈良では生で食べられないので鱈やまな鰹(
イボダイ)を食したとのこと。

おちゃ立ちょ茶立ちょちゃっと立ちょ茶たちょ、青竹茶筅でお茶ちゃっと立ちや
⇒ お茶を立てろ茶を立てろ、ちゃっと(早く)立てろ。青竹の茶筅でお茶を早く立てろ。

来るは来るは何が来る高野の山のおこけら小僧、狸八百箸百膳、天目百杯棒八百本
⇒ 高野の山=和歌山県の高野山金剛峰寺
⇒ おこけら小僧=おけらの様な小僧? その小僧がどんどん来る程に沢山いたということか?
⇒ 天目=お茶碗


菊栗菊栗三(ミ)菊栗、合わせて菊栗六(ム)菊栗
麦ごみ麦ごみ三(ミ)麦ごみ、合わせて麦ごみ六(ム)麦ごみ
特に意味は無いと思います。團十郎は「ういろう」を服用して滑舌が改善されたことを証明する  ため言い難い言葉を並べただけと思います。

あのなげしの長薙刀は誰(タ)が長薙刀ぞ。
向こうのごまがらは荏(エ)の胡麻殻か眞(マ)胡麻殻か、あれこそほんの眞胡麻殻。
なげし長押=鴨井の上に取付けた横木で長い物を立て掛けられる)
⇒ 荏の胡麻=胡麻の代用で使うシソ科植物

がらぴいがらぴい風車

⇒ 前文の「眞胡麻殻」のがらの音に続けた調子合せ、風車の廻る音にもなっている。

おきゃがれこぼし、おきゃがれこぼおし、ゆんべもこぼして又こぼした。

⇒ 起き上がりこぼしと、起きやがれ小法師との掛け言葉。
 小法師は子供で夕べも今日も寝小便をこぼした。だからエエイ早く起きねえか!という事でしょう。

たぁぷぽぽ、たぁぷぽぽ、ちりからちりから、つったっぽ、たっぽたっぽ干(ヒイ)だこ

⇒ 鼓を叩く音。

落ちたら煮て食を。煮ても焼いても食われぬものは、

五徳、鉄きう(テッキュウ)、かな熊どうじに、石熊、石持、虎熊、虎ぎす
五徳はコンロで薬缶等を掛ける道具、鉄弓は魚を焼く網、
⇒ かな熊どうじ・石熊・虎熊は大江山伝説の酒吞童子の家来で四天王の金熊童子・石熊童子・ほし熊童子・  虎熊童子から。
⇒ 金属の五徳・鉄きうは食べられないし、人である金熊・石熊・虎熊は勿論食べられない。
  石持と虎ぎすは魚で食べられるが言葉の調子から混ぜた。

中にも東寺の羅生門には、茨木童子(イバラギドウジ)が、うで栗五合(グリゴンゴウ)、掴んでおむしゃる。
⇒ 羅生門に居る茨木童子はゆでた栗を五合ほど掴んで食べている。
⇒ 能の茨木では、酒吞童子の子分の茨木童子は渡辺綱に腕を切り落とされ羅生門に棲みついている。
  茹でると腕を掛けている。

かの頼光の膝元さらず。
⇒ 源頼光は渡辺綱(つな)・坂田金時・占部季武・碓井貞光の四人を従えて大江山の茨木童子を退治した。
 その四人が頼光の膝元を去らずに仕えている。その四人の名が次に出てきます。

鮒きんかん、椎茸、定めてごたんな、そば切そうめん、うどんか、愚鈍なこ新撥知(コシンボチ)

⇒ 鮒はつなで渡辺綱、きんかんは坂田金時、椎茸はすえたけで占部季武、さだは貞で碓井貞光。
⇒ ごたんなは、後段でメインの食膳の後の軽食で、そば・そうめん・うどん等が供された模様。
⇒ こ新新撥知は入門早々の坊さんで未だ使えないから愚鈍だ(うどんとの調子合わせになっている)。

こ棚のこ下のこ桶にこ味噌がこあるぞ、こ杓子こ持ってこ掬ってこよこせ。おっと合点だ。
⇒「 こ」は強調の接頭語、だから「棚の下の桶に味噌があるぞ杓子持って掬ってよこせ」との意味。

心得たんぼの川崎、かな川、程がや、とつかは走って行けば、灸(ヤイト)を擦りむく。

⇒ 「心得た」は前文の「合点だ」を受けている。灸は膝下にあるお灸のツボで俗にいう三里のツボの事。

三里ばかりか、藤澤、平塚、大磯がしや、小磯の宿を、七ツ起きして、早天さうさう、相州小田原透頂香

⇒ 三里ばかりかは前文の三里のツボと距離の三里を掛けている。大磯がしやは大忙しやの洒落、小磯という地名は  多分大磯に掛けただけ。七つ起き=午前四時に起きてるとは凄く早起きだ。

隠れござらぬ、貴賤群集(キセングンジュ)の花のお江戸の花ういろう。

身分の上下に関わらず多くの人がいる花のお江戸でこの「ういろう」は堂々としたものだとの意味と思う。

あれあの花を見て、お心をお和らぎや(オヤワラギャ)あといふ。

⇒ お和らぎゃは次の産子の泣き声に掛けている。

産子這子(ウブコハウコ)に至るまで、此のういろうのご評判、ご存じないとは申されまいまいつぶり、角出せ棒出せぼうぼう眉に、臼杵擂鉢(ウスキネスリバチ)、ばちばちぐわらぐわらぐわら(ガラガラガラ)と、羽目を外して今日御出での何れも様に、あげねばならぬ売らねばならぬと、息せい引張り、東方世界の薬の元締め、
⇒ 産子這子=生まれたてと這い這いの赤ん坊
⇒ まいまいつぶり=蝸牛(カタツムリ)、蝸牛だから角出せ棒出せとなる。
⇒ 臼杵擂鉢は派手な音を立てる、ばちばちぐあらぐあらと掛けている。
⇒ 息せい引張り=力を籠めての意味。後の文と合わせて、力一杯にういろうを売るとなる。

薬師如来も照覧あれと、ホホ、敬って、ういろうは、いらっしゃりませぬか。
薬師如来にも御覧下されと敬いながら、どうか皆様ういろうをお求め下さいませ。
⇒ 薬師如来は病気を治す仏。
⇒ ホホは強調の掛け声でしょう。